紛争の内容
会社が販売した商品に対し、顧客から「商品の説明が不十分であった」としてクレームが寄せられました。顧客は、会社が説明義務を怠ったことにより損害を被ったと主張し、損害賠償を求めて裁判を起こしました。

交渉・調停・訴訟等の経過
会社側は、法律に基づき必要な説明を適切に行っていたため、主張は正当ではないと判断し、訴訟に対応しました。
第一審では、会社が法律上の説明義務を十分に果たしていたことが認められ、会社側の勝訴となりました。
しかし、顧客は判決を不服として控訴しました。控訴審でも、会社側の主張は一貫しており、法的な観点から詳細な立証活動を行いました。

本事例の結末
控訴審においても、第一審と同様に会社側の主張が認められ、勝訴判決が下されました。これにより、顧客の訴えはすべて退けられ、判決が確定いたしました。

本事例に学ぶこと
顧客からのクレームが法的な紛争に発展するリスクは常に存在します。
本事例では、会社が日頃から法律上の義務をしっかりと果たしていたことが、最終的な勝訴に繋がりました。万が一の事態に備え、商品やサービスの提供プロセスにおいて、法令遵守の体制を整えておくことが重要です。
また、紛争が発生した際には、自社の正当性を主張するための証拠を明確に提示できるかどうかが、結果を大きく左右します。このことから、平時から専門家である弁護士と顧問契約を結び、日々の事業活動における法的リスクを低減させることの重要性を再認識させられる事例と言えます。

弁護士 遠藤 吏恭