昨今の労働力不足の中で、人材を採用しようとする場合に、人材紹介会社と人材紹介委託契約を結ぶことも多いと思います。今回は、人材紹介委託契約を結ぶ場合の注意点について、契約書の条文に沿ってコメントしてみました。 一 はじめに […]
「契約書」の記事一覧
弁護士が解説:秘密保持契約書のチェックポイント
企業間の契約で、秘密保持契約はよく出てくる契約類型です。今回は、これまで私が実際にチェックをした秘密保持契約をもとに、秘密保持契約で問題になる条項を取り上げ、それにコメントをつけて解説をしました。 一 はじめに 企業 […]
弁護士が解説:契約書チェックの意味と売買基本契約書のチェックポイント
企業と企業が結ぶ契約書の中で、一番多い売買基本契約書について、契約書チェックの意味、売買契約書と売買基本契約書の違い、よく問題になる売買基本契約書のチェックポイントについて述べてみました。 一 はじめに 企業と企業が結ぶ […]
契約不適合責任の免責特約
不動産は高額な買い物であるがゆえに、瑕疵があった場合には大きな問題になります。 瑕疵があった場合の責任追及は、現在では民法の「契約不適合責任」という条文で規定されています。今回は、この「契約不適合責任」の「免責特約」につ […]
民法改正と売買基本契約書Ⅱ
1 契約解除権⑴(民法541条) 民法では、契約解除の規定は次のようになっています。 ① 売主に債務不履行があった場合(製品を引き渡さない、引渡した製品に契約不適合がある)は買主が、買主に債務不履行があった場合(代金を支 […]
民法改正と売買基本契約書 (売買基本契約書のどこを注意すべきか)
1 修理、交換の請求 ① 民法の定め 製品に契約不適合がある場合、買主は、修理、交換のどちらを選択することもできますが、売主は、(買主に不相当な負担をかけないときは)買主が請求した方法と異なる方法をとることができます。つ […]
企業にとっての契約書の重要性
企業と消費者の契約の場合、たとえば、「消費者の利益を一方的に害する条項は無効とする」(消費者契約法)などの法律があって、契約でどのように決めても、法律の力によって消費者が守られるということが多いと思います。 しかし、企業 […]
秘密保持誓約書
情報の持ち出しや不正使用を防ぐため、会社が社員から秘密保持に関する誓約書をもらうことがあります。この秘密保持誓約書には下記のようなことを記載するのが普通です。 ①秘密情報とは何か。②在職中はもちろん、退職後も秘密情報の漏 […]
契約書の知識⑵
1 当事者の表示 当事者が会社なら①、個人なら②のように表示しなければなりません。 ① 大宮株式会社 代表取締役 大宮太郎 ㊞ ② 大宮太郎 ㊞ それでは、③のように表示したらどうでしょうか。 ③ 大宮株式会社 大宮 […]
契約書の知識⑴
契約書について2回に分けて述べたいと思います。 1 口頭と契約書 法律的に言うと、ごく一部の例外を除き、契約は口頭で成立し、契約書を作る必要はありません。それにもかかわらず、ビジネスの世界では契約書を作成することがほとん […]