1 近年の情報化社会が急速な進展し、また自らの個人情報の取り扱いへの関心が高まっています。事業者である以上、個人情報をまったく扱わないことは不可能と言ってよいでしょう。しかし、ひとたび個人情報を不適切に扱えば、その事業者 […]
「会社経営お役立ち情報」の記事一覧(54 / 62ページ目)
インターネット上の誹謗中傷
1 概要 近年、インターネット上のSNSや書き込みサイトを利用し、企業のプライバシーや名誉が侵害される案件が増えてきています。このようなことが起きた場合、企業としてどのような対策・対応をとることができるでしょうか。 2 […]
休職制度の設計
1、病気やケガによる休職とは 私的に病気になったりケガをして(私傷病といいます)仕事が出来なくなった時に、仕事に就くことを一定期間免除し、その期間中に回復すれば復職、満了時に回復していなければ退職してもらう、というもので […]
民法改正と売買基本契約書Ⅱ
1 契約解除権⑴(民法541条) 民法では、契約解除の規定は次のようになっています。 ① 売主に債務不履行があった場合(製品を引き渡さない、引渡した製品に契約不適合がある)は買主が、買主に債務不履行があった場合(代金を支 […]
民法改正と売買基本契約書 (売買基本契約書のどこを注意すべきか)
1 修理、交換の請求 ① 民法の定め 製品に契約不適合がある場合、買主は、修理、交換のどちらを選択することもできますが、売主は、(買主に不相当な負担をかけないときは)買主が請求した方法と異なる方法をとることができます。つ […]
パワーハラスメント
厚労省がまとめているパワハラの具体例としては、■身体的な攻撃(暴行・傷害)、■精神的な攻撃(脅迫・名誉毀損・ひどい暴言)、■人間関係からの切り離し(隔離・仲間外れにする・無視する)、■過大な要求(業務上明らかに不要なこと […]
従業員のメンタルヘルス
従業員の心の不調によって使用者が不利益を被ることが多くなっています。例えば、従業員が心の不調によって問題行動を起こしたり、休みがちになったり、また、深刻なものでは、従業員が自死したり、回復の困難な精神疾患に罹患して、本人 […]
落し物をどう扱うべきか
店舗、駐車場などで落し物があった場合、遺失物法にもとづいて処理することになります。 店舗などの利用者が、その施設内で落し物を拾得した場合、24時間以内に、(警察ではなく)施設管理者に提出しなければなりません。24時間以内 […]
企業にとっての契約書の重要性
企業と消費者の契約の場合、たとえば、「消費者の利益を一方的に害する条項は無効とする」(消費者契約法)などの法律があって、契約でどのように決めても、法律の力によって消費者が守られるということが多いと思います。 しかし、企業 […]
原状回復工事費用の負担
企業がビルを借りる場合、賃貸借契約書に、「原状回復工事は、オーナー(貸主)が指定する業者が行い、費用は借主が負担する」という条項を設けることがあります。そして、賃貸借契約終了時に、オーナーが指定した業務が原状回復工事の見 […]





