Aさんの祖父が亡くなり,Aさんが代襲相続人となっていましたが、祖父は,遺言書により,多くの資産を相続人Bさんに相続させていました。 そこで,Aさんは,Bさんに対し遺留分減殺請求を通知していましたが,一向に問題が解決せず, […]
「会社経営お役立ち情報」の記事一覧(56 / 60ページ目)
企業のクレーム対応について
最近、顧問会社様から、悪質クレームや不当要求への対応方法について相談されることが増えました。社会的にも、情報化社会の発展により消費者の権利意識が高まったことでクレーマーが増えたと言われております。クレーマーも最初は「お客 […]
育児・介護休業法
平成29年10月に育児・介護休業法の改正法が施行となっています。内容は以下のとおりです。 ① 育児休業期間の延長 育児休業期間が最長で子どもが2歳になるまで延長可能になりました。 ② 休業制度の周知 事業主は労働者等の妊 […]
同一労働・同一賃金の最高裁判決
正社員と、期間を定めた従業員の職務内容が同じであるにもかかわらず、賃金に格差があることが問題となった2つの事件について、6月1日、最高裁判所の判決がありました。 1つ目の事件では、通勤手当、給食手当、無事故手当、作業手当 […]
本年中に発生しうる労働関係法規改正の影響
① 労働契約法 平成24年に労働契約法が改正され、通算契約期間が5年を超える有期雇用契約労働者の無期雇用契約への転換ルールが盛り込まれました。 通算契約期間にカウントされる有期雇用契約は、平成25年4月1日以降に締結した […]
親子間の低廉なマンション賃貸借
「所有マンションに空室があるので、成人した子どもに無料、もしくは安く貸してあげたい」という場合、法律的には何か問題はないでしょうか。 不動産をお持ちの方が「親族や知人にその不動産を使わせてあげたい」と思われることも多いで […]
交通事故案件の最近の状況
当事務所では、交通事故専門チームを設けており、様々な事案を蓄積しております。 そこで、最近の傾向をご紹介したいと思います。 ①治療の打ち切りについては、従来よりも厳しくなっているように思います。 ムチウチでは、従来は6ヶ […]
雇用期間の定め
労働事件に関する裁判例(京都地裁H29.3.30)をご紹介します。 被告である使用者(Y)は,原告である労働者(X)を雇用しました。募集の際、求人票上は、雇用期間の定めがないこと、定年制がないことが記載されておりました。 […]
受動喫煙
受動喫煙に関する裁判例として、名古屋地裁平成24年12月13日判決をご紹介します。 原告は、同じマンション内の真下に居住する被告が,被告の居室ベランダで喫煙を継続していることにより,原告の居室ベランダ及び居室室内にタバコ […]
無期雇用への転換
すでに周知されているとおり、平成25年4月に労働契約法が改正され、契約期間に定めがある「有期労働契約」が同一の会社で通算5年を超える労働者(契約社員、パート、アルバイト、派遣社員等の名称を問わない。)について、労働者の申 […]