企業と企業が結ぶ契約書の中で、一番多い売買基本契約書について、契約書チェックの意味、売買契約書と売買基本契約書の違い、よく問題になる売買基本契約書のチェックポイントについて述べてみました。 一 はじめに 企業と企業が結ぶ […]
「会社経営お役立ち情報」の記事一覧(31 / 61ページ目)
株主・会社経営者必見!取締役の解任方法と注意点について、弁護士が法的側面から分かりやすく解説します
取締役を解任したい株主の方や株主から解任された取締役の方に向けて、会社法の定める取締役の解任方法と注意点について解説します。取締役の解任は、株主総会により行うことができます。しかし、解任の正当な理由がなければ、取締役は会 […]
法人破産前に、特定の債権者、親・家族・親族にだけ弁済することの問題
会社法人の経営が行き詰まった状況となった代表者が、会社経営を何とかして立て直すために、会社代表者の方や、その役員の方が、その方自身の個人資産から、また、代表者や役員が、個人で借入をして、会社法人の運転資金に回すことが見受 […]
伴走支援型経営改善資金などの公的融資と資金繰り
伴走支援型経営改善資金を受ける条件、融資の内容について説明し、また、経営が改善しない場合に取るべき法的な手続きについても解説します。 質問 伴走支援型経営改善資金というものがあると聞きました。どのような資金であり、どのよ […]
衣類のデザインを真似た(模倣した)として、他社から販売中止、損害賠償の請求をされた場合の対応
他社から、自社の商品が他社商品の模倣をしているという通知(内容証明郵便)が来た場合の不正競争防止法上の問題点、対処の仕方、反論の書き方、反論をした後の案件の進み方などについて書いてみました。 A社から購入した衣類を、自社 […]
会社内において従業員による窃盗が判明した場合、会社はどのような対応をすべきか? 弁護士が解説!
最近会社側から寄せられる相談で意外と多いのが、「従業員による窃盗」です。 信頼していた従業員に、会社内の倉庫に保管してあった在庫品などを無断で持ち出されてしまった、それらを転売された等々、従業員の窃盗行為でお困りの経営者 […]
試用期間中の従業員を解雇できるか
新たに従業員を雇い入れる際に試用期間を設けたが、試用期間中に業務に対する適性がない等の問題があることが判明したので雇用契約を解消したいという事態に遭遇することは珍しくありません。 今回は、試用期間中の従業員を解雇できるか […]
労働審判の流れや対応方法を弁護士が解説!
こんにちは。弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の弁護士 渡邉千晃です。 会社経営者(使用者)としては、何らかの問題のある社員がいる場合、解雇をして辞めてもらいたいと考えることがあると思います。 もっとも、法律に基づいた適 […]
有利誤認表示と優良誤認表示の違いとは?弁護士がわかりやすく解説
景品表示法上問題となる不当表示として、有利誤認表示と優良誤認表示があります。 一般の方にはあまり馴染みのないものですが、広告を行う上では正しく理解しておくことが重要です。 このコラムではそれぞれの違いや実務上の運用につい […]
廃棄物処理法上の「廃棄物」と「有価物」の境界線
廃棄物処理法上、廃棄物の不法投棄が禁じられています。同法に基づく廃棄物の処理にあたっては費用がかかるため、「廃棄物ではない有価物」を保管しているだけだという反論がすることが考えられます。そこで廃棄物性について検討していき […]