こんにちは。弁護士法人グリーンリーフ法律事務所の弁護士 渡邉千晃です。 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(いわゆる独占禁止法、以下、単に「独禁法」といいます。)には、事業者による「優越的地位の濫用」を禁止する […]
「会社経営お役立ち情報」の記事一覧(27 / 62ページ目)
弁護士が解説:販売委託契約のチェックポイント
販売委託をし、販売力のある会社に製品を売ってもらう、あるいは製造会社から委託を受けて製品を売るということは多いと思います。ただ、販売委託契約にもいろいろなものがあり、自社に不利にならないよう気を付けることが必要です。問題 […]
能力不足、仕事ができない社員を解雇することができるか?弁護士が分かりやすく解説していきます
経営者(使用者)側からのご相談で「能力不足(仕事ができない)社員を解雇できるか?」 という趣旨の相談は多くあります。 しかし、能力不足(仕事ができないこと)を理由に社員を解雇する場合、経営者として気をつけるべき点は多くあ […]
増える建設業の倒産 限界を迎える前に弁護士に相談を
コロナ禍での延命政策の揺り戻しや資材高騰、人手不足を背景に、2023年の建設業の倒産件数は1,671件で、前年比+38.8%でした。債務超過となって営業を停止し、破産申立てをする場合には、建設業の特殊性も考慮した対応をす […]
月給制の労働者に関する残業代の計算方法
雇用する労働者に残業が発生した場合、使用者は残業時間に対応する残業代を支払う法的義務があります。 残業代の計算が正確でない場合、後日、労働者の側から残業代請求がなされる可能性がありますので、残業代については正確に計算を行 […]
「会社を廃業したいのですが…」という相談への対応
法人の代表者から、会社経営の資金繰りや後継者不足、そして、先行きの不透明なことから、「会社の廃業をしたいのだが…」という相談を受けることがあります。 この相談の際、代表者の方が述べる「廃業」とは何を意味しているのかを聴取 […]
個人情報が漏洩した場合、どれくらいの損害賠償が認められる?
個人情報保護法については、たびたび改正がなされており、内容も複雑になっています。 今回のコラムでは、個人情報の漏えいが発生した場合、企業はどれくらいの損害賠償義務を負う可能性があるのかについて、解説します。 第1 個人 […]
廃棄物処理法上の「廃棄物」と「有価物」の境界線~その3
廃棄物処理法上、廃棄物の不法投棄が禁じられています。もっとも「廃棄物ではない有価物」を保管しているだから不法投棄にあたらないとの反論がなされることがあります。以前紹介した「おから事件」以降の重要な裁判例を踏まえた境界線の […]
賃貸アパートの借主/貸主が死亡したとき、賃貸借契約はどうなるの?
賃貸アパートの契約当事者である借主や貸主が死亡した場合、その賃貸関係はどうなるのでしょうか。死亡した契約当事者の相続人に対しては、どのようなことを請求でき、どのようなことを注意すべきでしょうか。いつ起こるか分からない死亡 […]
株主・会社経営者必見!株券を紛失した!?株券管理のリスクをなくすため、株券発行会社が株券不発行会社になるためにはどうすればよいのかについて、弁護士が法的側面から分かりやすく解説します
株式会社に関わる株主・会社経営者の方に向けて、株券管理のリスクをなくすため、株券発行会社が株券不発行会社になるためにはどうすればよいのかについて解説します。株券不発行会社に変更するためには、株主総会特別決議により、①株主 […]















