2020年6月5日、改正個人情報保護法が国会において可決・成立し、2022年4月1日より全面施行されています。 本稿では、この法改正により義務化された、個人情報の漏えい時の報告義務について、条文やガイドラインの内容を中心 […]
「会社経営お役立ち情報」の記事一覧(49 / 62ページ目)
景品表示法とは何か?どんなことを規制している?弁護士がわかりやすく解説
景品表示法には、消費者を保護するために、景品の価格について様々な規制が設けられています。これらの規制を知っておかなければ、景表法違反として行政上の制裁を受けてしまうこともあります。このコラムでは、事業者が抑えるべきポイン […]
弁護士が解説 下請代金の支払い遅延の禁止とよく問題になる事例
下請法では、支払期日が経過したのに関わらず、下請代金を支払わないことを禁止しています。これを支払い遅延の禁止と言っていますが、支払遅延の意味を述べ、また、よく問題になる事例について、詳しく解説してみました。 1 支払遅延 […]
下請法が適用される「情報成果物作成委託」とはどのような取引か?
この記事では、下請法の対象となる取引の内「情報成果物作成委託」について、「情報成果物」とは何を指すのか、どのような事業を行っている事業者の作成委託が対象となるのかなど、事業者が押さえておくべきポイントを詳しく解説いたしま […]
古い貸家や古くから貸している土地を明け渡してほしいときは弁護士・法律事務所に!
相続に際して、古い貸家がある、あるいは、古い家の建つ土地を貸している、という場面に遭遇してしまった時にどのようにすればよいか、さいたま市大宮区で30年以上の歴史を持ち、不動産に関する法律相談に注力し、また「不動産専門チー […]
原状回復義務の範囲と退去の関係についての解説
賃貸借契約に基づく、不動産退去後の賃借人の原状回復義務については悩ましい問題が多くあります。近年では、社会問題化した結果、国交省からガイドラインもでているところですが、いまだ質問が多くあることから、整理をしました。 今回 […]
不動産管理会社や大家が抱える賃貸トラブル相談事例について、弁護士が法的側面から解説します!
弁護士 時田 剛志 このページでは、埼玉県で30年以上、不動産事件を扱ってきた法律事務所の弁護士が、不動産賃貸管理に従事している大家(オーナー)や管理会社に向けて、よくある賃貸トラブル相談事例について解説し、有益な情報を […]
飲食業 資金繰りで行き詰まらないために。また、資金繰りで行き詰まったら。
飲食業の資金繰りで注意しなければならない点、一時的な資金ショート、売上が上がらないことによる資金ショート、また、資金繰りに行き詰まった場合の方策について述べてみました。 1 飲食業の資金繰り ⑴ 資金繰りとは 飲食業の場 […]
会社(法人)の代表者の破産について
会社(法人)については、破産申立を行わず、法人代表者についてのみ、破産申立をすることを検討します。そもそも、法人代表者のみの破産申立をする要望、法人代表者のみの破産申立による破産手続において注意すべき点、会社(法人)と代 […]
手形が不渡りになりそう!弁護士に相談を
企業の資金繰りについての相談でしばしば出てくるのが、「手形が不渡りになる」というフレーズです。 今回は、このような場面に遭遇してしまった時にどのようにすればよいか、さいたま市大宮区で30年以上の歴史を持ち、中小企業経営支 […]













