企業の人事担当者の方から、面接時に、応募者のメンタルの疾患について聞いてよいかという質問を受けることがあります。メンタルに問題がある人を採用した場合、他の従業員の業務遂行に大きな影響を及ぼしたり、休職の問題が発生すること […]
「会社経営お役立ち情報」の記事一覧(57 / 62ページ目)
会社内における業務上横領の対処の仕方
先日、テレビで、社員が億単位の金を横領したということが話題になっていました。このような横領事件は、それなりに大きな会社でも起こるものです。このような横領行為が発覚した後、会社としては、どのような対応を取ればよいのでしょう […]
取引基本契約書
同じ企業から部品、半製品などを継続的に購入するなど、一つの企業と継続的な取引が行われる場合、取引のたびに契約書を作るのは面倒なことから、あらかじめ一般的なことを網羅して定めておく契約書を取引基本契約書と言っています。 そ […]
企業リスクとしての個人情報保護
昨今の情報化社会の急激な発展に対応するため、平成29年5月から改正個人情報保護法が施行されました。 その改正点の一つに「5,000人要件の撤廃」があり、個人情報を事業の用に供する者は、その保有する情報が5,000人以下で […]
公益通報について
公益通報者保護法の施行から約12年が経過しました。 内部通報制度は、この法律の施行により徐々に普及してきたとはいえますが、今なお企業の不祥事が露見したというニュースが後を絶ちません。 内部通報制度の趣旨は、通報者を保護し […]
民泊新法
民泊新法が施行されました。東京オリンピックによる外国人観光客の急増,空き家の有効活用などに期待する声も上がっております。 最大の特徴は,従来の旅館業法などよりも民泊事業に算入がしやすく,かつ規制が緩い点です。 つまり, […]
遺留分減殺請求、時間が経過した例
Aさんの祖父が亡くなり,Aさんが代襲相続人となっていましたが、祖父は,遺言書により,多くの資産を相続人Bさんに相続させていました。 そこで,Aさんは,Bさんに対し遺留分減殺請求を通知していましたが,一向に問題が解決せず, […]
企業のクレーム対応について
最近、顧問会社様から、悪質クレームや不当要求への対応方法について相談されることが増えました。社会的にも、情報化社会の発展により消費者の権利意識が高まったことでクレーマーが増えたと言われております。クレーマーも最初は「お客 […]
育児・介護休業法
平成29年10月に育児・介護休業法の改正法が施行となっています。内容は以下のとおりです。 ① 育児休業期間の延長 育児休業期間が最長で子どもが2歳になるまで延長可能になりました。 ② 休業制度の周知 事業主は労働者等の妊 […]
同一労働・同一賃金の最高裁判決
正社員と、期間を定めた従業員の職務内容が同じであるにもかかわらず、賃金に格差があることが問題となった2つの事件について、6月1日、最高裁判所の判決がありました。 1つ目の事件では、通勤手当、給食手当、無事故手当、作業手当 […]





